環境プラントマネジメント部
河村 芳行
2012年入社
-
Q1. 仕事内容について教えてください。
現在、那珂事業所の技術部第3課(電気班)に所属しています。電気班の主な業務内容は電気設備の維持管理を目的とし、月例定期点検や各機器の絶縁抵抗および各電気室の接地抵抗などの測定や傾向管理を実施しています。 また、御笠川浄化センターでは更新工事や修繕工事、専門業者による保守点検業者が沢山来場します。設備を安全な状態で引き渡せるように、協議や設備養生を実施して立会など行う事が主な業務となります。
-
Q2. 入社した「きっかけ・動機」を教えてください。
学生の時から、工場の機械設備に関する仕事に従事できるエンジニアになる事が夢でした。寄り道を沢山しましたが、公共設備であり九州で一番大きな御笠川浄化センターの設備管理を担っている会社が「株式会社ミカサ」であることを知ったことが動機です。少しでもエンジニアに近づけるように自己研鑽できる職場環境だと感じた事ですかね。
-
Q3. 株式会社ミカサの「魅力」について教えてください。
一番の魅力は、ワークライフバランスが取れた良い会社だと感じています。福岡県地方自治体という大きな組織の業務に携われるエッセンシャルワーカーである事や地場企業であり県外転勤の不安がない事も魅力の一つです。 また、ミカサの従業員は多彩なバックグラウンドを持っている方が多いので、一緒に仕事をすると色々な知識を養う事が可能ですよ。
-
Q4.「理想の上司像・部下像」について教えてください。
名言に「やってみせ、言って間かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」という言葉が好きで意識します。理想の上司であり、自分にも後輩が出来たら、この言葉の意味を共感できる部下が理想的ですかね。
-
Q5. いまあなたが頑張っていることについて教えてください。
浄化センターの維持管理業務は、とても広くて膨大な知識があると状況一つ一つが繋がっていく感覚を覚えます。 もちろん最初は、知識がないことが当然であリ、日々の事象に対して無関心にならず少しでも掘り下げて考えることができるように努めて行きたいです。
-
Q6. 就職活動中の皆さんへの「メッセージ」
浄化センターの維持管理業務という仕事を知らない方が多いと思います。私も、この業界に携わって長い月日が経過しますが、化学、機械、電気、情報、安全というような幅広い分野の知識や経験を習得できます。ご縁をいただく運びとなるように期待しております。